03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日2時間だけ
卒業式の練習がありました
小学校のころ何回練習しtらことか
と思うと凄い短いですね
ホント何日やったんだろ
誰か覚えてない?
中学校のときも数回やった記憶があるんだが
学年バラで練習やって
全体練習が1回
だと妹が云ったが何分あやふやだ
Mr.2じゃないけど
「あやふや!!」
あと音楽の時間に歌の練習したね
高校にもなると2時間になるんですね
凄いや高校生(自分)
もう嫌なのが歌の練習ですよね
歌わないならみんな居なくなってしまえ
そんなヒト達より
歌え
と促す先生達がUZAI
そんな歌えとかなんとか云って歌う気になるやつらじゃねぇだろ
あきらめろ
本番はちゃんと歌うんだ
少なくとも知多中はそうだった(声が大きいので当日吃驚した)
Long slope先生が今回なんか指図(いや言い方悪いな示唆いや違う指示だ指示)
したんですけれども
約分して仰げば尊しが3拍子になるみたいでして
(自分が音楽に携わってるのにも関わらず
そんなん気にしてなかった)
アーフカットで始まるんすよ
当然1拍目(実際1拍目ではないが歌いだしと云う意味で)が強くなるわけで
最初から歌わないと
出鼻を挫かれて
歌が最初っからダメになっちゃう訳ですよ
よく云う初めチョロチョロ中パッパってやつですね
(始めよければ全てよし)
あと3年生がよく歌えて
1,2年がよく歌えないのには訳があって
舞台にあるピアノから3年生は距離がないけど
1,2年は距離があるわけで
拍子がよく掴めないわけだ
だからダルダルになってあんまよくは聞こえない訳だ
(前後が逆になってしまいますが
そうしないと曲の順番が滅茶苦茶になってしまうのでここで)
業後フルートの方の話してたんですけれども
伴奏の方の話ですね
本番は選択音楽の先生が弾いてくれるんですが
今日は臨時の伴奏で
1年生の子が弾いてました
いや違うんだ
その子が下手とか決して云う訳でなくて
中学校のときの音楽の先生が上手過ぎたんだ
♪今 こそ わかー
れぇ
めぇー
の
めぇー
って別に山羊じゃないですけど
の
めぇーってトコロの切り具合がもう名前出すけど鰐部先生神な訳ですよ
そこだけちょっと気持ちいいくらい伸ばしてくれる訳ですよ
最高さ
もう仰げば尊しから蛍の光のメドレーとかネ申だ
キラだよ
アッラーだよ
前置き長くなったな
で
歌ってるみんなはちょっとそこ伸ばしたいはずなんだよ
めぇー
って
でも伴奏のヒト短すぎなんだ
テンポ通り
譲らないのか!!!!
そして
Long slope先生は軽く
と仰ったけど
ボクは荘厳にいきたいな
そして校歌
例の如くLong slope先生は云います
「この歌はテンション高くあないと歌えない」
って
それ云われてみんなちょっと声出るけど
テンション上がるとテンポこっちが上がり過ぎて
伴奏とずれるじゃないですか
ボクの隣に居るヒトは
エレクトーンをやってる方で結構音楽に精通してるわけですが
別にちゃんと歌う意思はなくて
声だけ出して
調子に乗ってめっちゃ跳ねて(実際跳ねたわけじゃないが)
テンポ狂って
そんな隣で
ぼくは必死でピアノを聞き歌っておりました
ボクも伴奏経験があるが故
歌ってるヒト達が早くなると
自然とコッチ(この場合のコッチは伴奏)
も早くなっていって
担任の先生に押さえろ
と云われてた訳ですが
今日の伴奏の子はずっと我でしたね
またフルートの方との談笑なんですけれども
「マイペースだね」
って結論になりました
コッチ(歌い手)があんなに早くなってるのに
テンポ微動だにしません
凄いな
マイペースだ
Sun Set Suishuだ
長くなったので
こんなもんにしておきます
キーボード打つ音五月蝿いって云われたし